もっとキレイなあなた、もっと健やかな明日のための情報をお届けします。
BEAUTY
SPFとPAの意味は?
この季節欠かすことのできない日焼け止め。 日々、愛用している方も多いと思いますが、日焼け止めに表示されている「SPF」と「PA」、この2つの意味を正しく理解していますか? SPFはサンプロテクションファクター(Sun Protection Factor)の略で、肌の表面に炎症(サンバーン)...
2023. 08. 03
室内でも日に焼ける!?
「室内にいるときは、紫外線のことは気にしなくて大丈夫」なんて、思っていませんか? 実は、紫外線は窓ガラスをすり抜けて、室内までしっかりと到達しています。 そのため、「室内にいるから」と無防備でいると、肌は紫外線によって大きなダメージを受けてしまうことに!? 紫外線は波長の長い順に「紫外線A...
2023. 07. 18
髪の自然乾燥はNG!?
暑い時期は、温風を使うドライヤーをかけるのが、ついおっくうになりがちです。 髪も乾きやすいので、「自然乾燥」を決め込んでしまっている人もいるかもしれません。 「自然乾燥」という言葉には、「ドライヤーを使わないことで髪や頭皮をやさしくいたわる」というイメージがありますが…実は、それは大きな間...
2023. 06. 27
エアコン乾燥に要注意!
いよいよ梅雨の季節の到来です。 湿度が高くじめじめとしたこの時期になると、ある肌トラブルが起こりやすくなります。 それは、「エアコン乾燥」です。 湿度が高いこの時期は、エアコンの除湿機能を使う機会が増えます。 エアコンの除湿機能は、湿度を急速に下げるため、室内の空気が一気に乾燥し、肌トラブ...
2023. 06. 12
頭皮は肌より汗かき!?
ご存じですか? 頭皮は肌と同じように、いいえ、もしかしたら肌以上に汗かきだということを。 頭皮には肌と同じように、無数の毛穴と汗腺があります。 汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺があり、主に頭皮に分布しているのはエクリン腺です。 そして、エクリン腺から出る汗の99%は水なので、ほとんどニ...
2023. 05. 29
肌の「免疫力」に注目!
ここ数年のコロナ禍で、目にする機会がぐっと増えた「免疫力」。 その免疫力が肌にもあるのをご存じですか? からだの免疫力が低下すると風邪をひいたり、体調を崩してしまったりするように、肌荒れやシワなどの肌トラブルにも、肌の免疫力が大きく関係しています。 肌の免疫力とは、紫外線や乾燥、大気の...
2023. 05. 14
ベタつきの原因は洗いすぎ?
肌のベタつきが気になるから、一日に何度も洗顔する。 そんな方はいませんか。でも、これは大きな間違い! 過剰な洗顔が、ベタつきを引き起こしている可能性があるのです。 肌がベタつくのは、皮脂が必要以上に分泌されるため。 そして、その原因は「乾燥」である場合があるのです。 「ベタつきの原因」...
2023. 05. 01
紫外線とニキビの危険な関係
紫外線による肌ダメージとしてすぐに思い浮かぶのは、日焼けやシミでしょう。 では、紫外線とニキビの間にも深く危険な関係があるのはご存じでしょうか。 ニキビは「毛穴の詰まり」「過剰な皮脂」「アクネ菌の増殖」の3つの要素が組み合わさって起こります。 そして、紫外線は、この3つの要素それぞれに...
2023. 04. 17
春の紫外線量は夏と同じ!?
紫外線対策は夏になってから。 そんなふうに思っている人はいませんか。 でも、それは大きな間違い! 春の紫外線量は、実は、真夏とほぼ同じなのです。 紫外線には、UV-AとUV-Bの2種類があります。 UV-Bは、肌の表面にダメージを与えてシミやソバカスの原因に。 UV-Aは紫外線の中で最...
2023. 03. 27
「化粧品」と「医薬部外品」の違い
一般的なスキンケア製品は、「薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律:旧薬事法)」により、「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」のどれかに分けられ、効果・効能の範囲が明確に区別されています。 「医薬品」は、病気の治療を目的とした薬のこと。 厚生労働書から有効成分の...
2023. 03. 13
お風呂で洗う順番はこれ!
あなたはお風呂に入ったとき、どこから洗いますか? 髪から? 顔から? それともからだから? いろいろな答えが返ってきそうですね。 シャンプーや石けんのすすぎ残しは、肌荒れの一因になると言われています。 そのため、どの順番で洗うか、は思いの外大切です。 そこで、今回のJOURNALでは、“お...
2023. 02. 27
改めて学ぶ「正しいひげ剃り」
「ひげを剃った後、肌がヒリヒリする」 「カサついて、粉をふいたようになってしまう」 そんな悩みをおもちの方はいませんか。 毎日のことなので、つい“いつものやり方”で、何となくおこなってしまいがちなひげ剃りですが、ひげ剃りには肌を傷めずにおこなえる“正しいやり方”があります。 さっそくご紹介...
2023. 02. 13